WordPressブログのJINテーマで、フッタの開設年を変更
当ブログは2021年に、WordPressブログとJINテーマで構築した。しかしフッタ部分に (c) 2005-2021と表示されるように設定変更した作業ログである。
(日記じゃないけど、さすがにココログに書く話ではないと思うので当ブログへアップ)
ちなみにぼくはニフティのココログ(red-brick.cocolog-nifty)を、2005年9月22日に開設している。そのことはGoogleなどの検索エンジンに履歴として残っているかと思う。少なくとも2008年のログを見かけたことがある。
それはあなたには興味ない話だと思うので、さっそくどうやって開設年を変更(2005-2021化)したのかをメモしておく。
変更場所
当ブログは2021年3月30日現在、WordPressブログでJINテーマを採用している。そしてトップページを始めとしたフッタ部分は、JINテーマが表示担当している。
CocoonテーマやLightingテーマも似たような(c)表示をしているけれども、全て各テーマが表示担当している。WordPress本体では、そのような表示をするようになっていない… いなかったと思う。(いい加減)
ともかく各テーマが表示しているということは、変更場所も各テーマによって異なるという訳である。JINの場合ははfooter.phpファイルだった。これはcopyrightという文字列を検索することによって判明した。
WordPressは、主にスクリプト言語のPHPで記述されている。JINテーマも同様に、PHPで記述されている。
何が言いたいかというと、ソースコードがテキストデータとして存在しており、そのままプログラムとして実行されているということだ。最初の頃はWordPress本体はどこに存在するのか不思議だったけれども、ご本尊はPHPエンジンだという訳だ。
これだけ説明すれば、プログラマーでなくても何となく分かって貰えるような気がする。つまり小説と同じである。命令文、変数、関数だけから構成されている。Windowsで普通に検索コマンドを実行すれば、簡単にcopyrightの場所が分かる。
で、footer.phpをテーマエディタで開くと、最後の方にcopyrightって文字列を2箇所見つけることが出来る。JINではフッタの左下と右下に2箇所表示することが可能で、「右下だけ」と「左右両方」があるためだ。
プログラマにはお馴染みのIF文で書かれているので、PHPの書式だけ分かっていれば書き換えは簡単… じゃない。
<span id=”copyright-center” itemprop=”copyrightHolder”><i class=”jic jin-ifont-copyright” aria-hidden=”true”></i><?php echo get_copyright_date(); ?> <?php bloginfo(‘name’); ?></span>
実はこのように変更した。開設年と現在年を同時に呼び出す関数から、現在年だけを呼び出す関数に変更した。
<span id=”copyright” itemprop=”copyrightHolder”><i class=”jic jin-ifont-copyright” aria-hidden=”true”></i>2005-<?php echo date(‘Y’); ?> <?php bloginfo(‘name’); ?></span>
何となくPHP的には宜しくない方法のような気もするけど、結果オーライということで作業完了とすることにした。何しろ半角スペース( )がHTML流に書かれているのだから、そのまま文字を書いても、おそらく通用するだろう。
何となく月間10MPVを達成した人がテーマを自作していると聞いたけれども、たしかにテーマのコードを眺めていると、「俺にやらせろ」っという気になってくる。ようやく彼の気持ちが分かった… ような気がする。
感想
と、いう訳で、WordPressユーザーのためのPHP入門という本のおかげで、5分程度で作業が終わってしまった。PHPは今まで見たこともなかったけれども、しょせんはスクリプト型のプログラムに過ぎない。
だから命令文や注釈文の書き方が分かれば、あとは根気よく辿っていけばプログラム構造が分かる。一からWordPressを開発するくらいの気構えがあるのだったら、詳細本が良いだろう。しかしぼくみたいな “必要最低限のカスタマイズ派” には重宝する本である。
本当に必要なことだけが、簡潔に分かりやすく書いてある。優秀なプログラマーは、こういう本も書けるのですな、脱帽です。
という訳で、今回はこの辺で。ではまた。
—————————
記事作成:小野谷静 (おのたにせい)
P.S.
最初からこの本があれば、MySQLの重要性などを理解できたので、bike-nekoブログを吹っ飛ばさなくても済んだだろうなあ。感謝!